新NISAの注目ポイントは?
長期的な資産形成をサポートしてくれる制度として、投資初心者や未経験者でも手軽に導入できることで注目を集めている「つみたてNISA」が、2024年度より「新NISA」として大きく制度拡充されます。
新NISAの注目すべきポイントはいくつかありますが、中でも投資枠・成長投資枠が併用できる点が大きいです。
これまでのNISAにあった「一般NISA」「つみたてNISA」の2つの投資枠はいずれかを選択する必要がありましたが、新NISAの場合は「成長投資枠」「つみたて投資枠」という2つの枠をどちらもひとつの口座で併用可能になります。
この2つの枠を併用すると、非課税保有限度額が1,800万円まで拡大されるのも注目ポイントです。
現行NISAとの違いは?
投資枠の併用以外にも現行NISAとの違いはいくつかあります。
たとえば、新NISAの成長投資枠は現行のものと比べて非課税の投資金額が大幅拡大しています。
現行NISAでは120万円だった年間投資枠が240万円に、非課税保有限度額も600万から1200万円と倍の拡大です。
新NISAに切り替えることで、現行NISAよりも税制の優遇を受けやすい仕組みが構築されています。
また、現行NISAでは認められていなかった投資枠の再利用も新NISAでは認められており、成長投資枠で買った株式や投資信託を売却した場合、取得分の非課税投資枠は翌年以降に復活します。
税制優遇を生涯に渡り受けられるようになるため非常にお得です。
そして、非課税保有期間が現行NISAで5年と定められていたものが新NISAで無期限化、口座開設期間も恒久化されたため移管の手続きを行う必要もなくなりました。
こうした手続きまわりの手間がなくなったため、投資や運用に対するハードルもより低くなり、多くの人がNISAを始めやすい環境になります。
制度が恒久化しているため何年でも、何歳になっても投資を続けられるのが資産形成としての大きなメリットです。
2023年までの現行NISAも非課税保有期間が5年のため、焦って売却する必要はありませんが、出口戦略は検討の上行動に移した方がよいでしょう。
新NISAで買える商品
これまでの現行NISAで買えた商品が新NISAでは買えないケースもあるため要注意です。
安定的な資産形成のために、購入対象が限定されています。
成長投資枠では、高レバレッジ型の投資信託や信託期間が20年未満の投資信託が購入商品から除外されています。
上場株式や株式投資信託、REITなどは購入可能です。
買える商品の違いや制度の変更など、現行NISAと新NISAの違いは正確に把握した上で利用するようにしましょう。